第61回 千葉乳幼児教育研究会のご案内 NEW!
空梅雨により例年より夏の訪れを早く感じる今日この頃です。
8月の千葉乳幼児教育研究会は、保育人材確保や保育者の資質向上等の現代的課題を踏まえ『幼児教育の「今」を語り合おう!2025―保育の魅力と保育現場の声』と題して開催いたします。
第1部では、鳴門教育大学大学院の佐々木晃先生に先生ご自身の歩みとともに保育の魅力をご講演いただきます。
第2部では、管理職のお立場にあるお二人の先生に自園の保育についてご報告いただき、参加者同士で保育の魅力とやりがい、それらを発信する手立てなどを語り合いたいと思います。
例年同様、今回も保育者を目指す養成校学生と保育現場で日々奮闘する現職者等が共に学び合う「多層・交流型研究会」として実施いたします。どうぞお気軽にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。周囲にご関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。
なお、定員(80名)を設けており事前のお申込みが必要となります。
第61回 千葉乳幼児教育研究会 幼児教育の「今」を語り合おう!2025―保育の魅力と保育現場の声―
◎日 時:2025年8月30日(土)13:00~15:30(受付開始:12:30~)
◎場 所:千葉大学教育学部附属幼稚園
【附属幼稚園アクセス http://kdg.e.chiba-u.jp/access.html 】
◎対 象:保育者養成校学生、現職保育者(幼稚園教諭・保育教諭・保育士等)、幼児教育関係者
◎定 員:80名(先着順、定員に達した時点で申込受付を終了します。)
◎内 容:
第1部 講演「保育者ほど素敵な仕事はない-ヤギ園長のささやかな歩み-」
・佐々木 晃先生(鳴門教育大学大学院)
第2部 報告とディスカッション
報告
・親泊絵里子 先生(品川区立台場幼稚園 副園長)
・奥田 征規 先生(千葉市真砂第二保育所 所長)
参加者によるグループ討議
※ご参加の際は内履きをご持参ください。
◎申込方法:
以下のURLまたはチラシ掲載の2次元バーコードから、申し込んでください。
【https://forms.gle/LyF8THbSichPTA6P8】
◎チラシ:
こちらのお知らせページからダウンロードしていただけます。
【http://kdg.e.chiba-u.jp/news-detail.php?id=243】
◎問合せ先:千葉大学教育学部幼児教育教室 kyoikuyoji-jim@chiba-u.jp
◎主 催:千葉大学教育学部幼児教育教室・千葉大学教育学部附属幼稚園
○今後の千葉大学教育学部附属幼稚園での研究会の予定は以下の通りです。
2025年10月17日(金)保育を語る会―Talking Party☆―
2025年11月15日(土)「デフ・パペット・シアター・ひとみ」ワークショップ
2026年2月14日(土)幼児教育研究会
※参加方法等は、千葉大学教育学部附属幼稚園HPをご覧ください。