令和元年度より、研究紀要を閲覧できるようになりました!(研究タイトルをクリックするとPDFページに飛びます)
研究主題 「進んでとりくみやりぬく子どもの育成をめざして」 | |
---|---|
昭和62年度 | 教育課程の見直し(1) |
昭和63年度 | 教育課程の見直し(2) |
平成元年度 | 教育課程の見直し(3) |
平成2年度 | 指導の内容・方法をみつめて(1) |
平成3年度 | 指導の内容・方法をみつめて(2) |
平成4年度 | 指導の内容・方法をみつめて(3) |
平成5年度 | 指導の内容・方法を探る |
平成6年度 | 園庭で遊ぶ子どもの姿から |
平成7年度 | 自分の世界を広げようとする子どもの姿から(1) |
平成8年度 | 自分の世界を広げようとする子どもの姿から(2) |
研究主題 「人とのかかわりの中で育つ子ども」 | |
平成9年度 | 援助の機会を探る |
平成10年度 | 援助の機会と方法を探る |
平成11年度 | 援助の方法を考える |
研究主題 「生きる力を育む園生活をめざして」 | |
平成12年度 | 指導計画の見直し(1) |
平成13年度 | 指導計画の見直し(2) |
研究主題 「ティーム保育を考える」 | |
平成14年度 | 本園のティーム保育の実践 |
平成15年度 | よりよい実践をめざして |
研究主題 「ともに育つ幼稚園生活」 | |
平成16年度 | 教育課程・指導計画を考える |
平成17年度 | 長期指導計画の評価を考える |
平成18年度 | 遊びが豊かになる園庭を考える |
平成19年度 | 遊びが豊かになる園庭を考える(2年次) |
研究主題 「多様な体験を生みだす保育環境をめざして」 | |
平成20年度 | 心が動く援助を考える |
平成21年度 | 言葉による伝え合いを考える |
平成22年度 | 言葉による伝え合いを考える(2年次) |
研究主題 「心が動く子どもの育成をめざす教育課程」 | |
平成23年度 | 「かんじる」子どもの育成をめざして |
平成24年度 | 「うごく」子どもの育成をめざして |
平成25年度 | 「かんがえる」子どもの育成をめざして |
研究主題 「子どもたちの“物語”を豊かにする環境」 | |
平成26年度 | 子どもたちの“物語”を豊かにする環境 |
平成27年度 | 子どもたちの“物語”を豊かにする環境(2年次) |
研究主題 「遊びの物語を読み取る保育者」 | |
平成28年度 | 3歳から4歳、4歳から5歳の接続のあり方を考える |
平成29年度 | 対話的な学びから育ちを捉える |
平成30年度 | 対話的な学びから育ちを捉える(2年次) |
研究主題 「幼児と教師が共に主体となる保育」 | |
令和元年度 | 対話的に進める保育の充実を目指して:教育課程の再編成 |
令和2年度 | 対話的に進める保育の充実を目指して:教育課程の再編成(2年次) |
令和3年度 | 教師間のカンファレンスから考える |
研究主題 「対話的な保育からうまれる保育と評価」 | |
令和4年度 | 対話からうまれる保育と評価 |
令和5年度 | 対話からうまれる保育と評価(2年次) |
研究主題 「対話から環境を考える」 | |
令和6年度 | 対話から環境を考える |